2012年2月21日火曜日

DAC改造記パートⅥ

先回、LME49600のBuffer AMPが発振したため、一旦外したのですが
今度はOP AMP搭載して、極力ゲインを落とした形で再度使ってみました。
帰還抵抗をKOA金属皮膜1kΩからPRP金属皮膜100Ωに交換して、様子
を見てみましたが、無事発振も止まり、音質もDAC差動合成Buffer 
LT1037CNを直接Power AMPに繋ぐよりも、グンとドライブ感のある
力強い音になりました。ピアノが生々しく響きます。
これが、OP AMP搭載しなおしたLME49600のBuffer AMPです。
OP AMPは初段およびDCサーボ用共にOPA2604にしました。
初段をLME49990にもしてみましたが、OPA2604のほうが好み
ですね。赤い抵抗が交換したPRP製の金属皮膜抵抗です。

コンデンサーアレー基板ですが、以前は電源基板からコンデンサーアレーを経由して
その供給側の反対側からとDAC基板に接続していましたが、ケミコンのキャラクターが
目立ち、今一の音になるので、試しに電源基板側は接続したままで、DAC側の配線を
外して、DACには電源基板から直接供給するようにしてみたところ、意外によい結果を得ました。


コンデンサーアレーは置くところが無くなり、上記写真のようにシャーシからはみ出したため、
天板が付けられなくなってしまいました。ただ、音の方は、LME49600Bufferとコンデンサー
アレーの相乗効果で、音の方は音の厚みがこれまでになく充実して、非常に満足できる音に
なりました。弱音でもひ弱にならず、演奏者の存在感がくっきり感じられ、大きな音でもうるさく
なく、音楽を聴くことが本当に楽しく感じられます。

DAC出力を片ch当たり2パラ駆動する様に先回改造したことも、よい結果につながっています。

0 件のコメント:

コメントを投稿